ABOUT USめぐみ音楽館について
現代版寺子屋のような教室を目指し、0才から100才以上でも学びたいという気持ちを応援しています。
子どもから成人まで、一生の友としての趣味を見つけてほしいという思いで、
魅力的で多彩な講師陣が優しく丁寧に指導します。
リクエストを受け付けたり、ニーズに合わせた授業展開、煩わしい現金でのやり取りを減らし、
口座振替、電子マネーなどでお支払が可能です。
各講座で必要なものの購入などは、親切丁寧にご相談を承ります。
いくつでも重複で講座を受けて頂けるよう、なるべく良心的な価格帯に設定しています。
子どもから成人まで、一生の友としての趣味を見つけてほしいという思いで、
魅力的で多彩な講師陣が優しく丁寧に指導します。
リクエストを受け付けたり、ニーズに合わせた授業展開、煩わしい現金でのやり取りを減らし、
口座振替、電子マネーなどでお支払が可能です。
各講座で必要なものの購入などは、親切丁寧にご相談を承ります。
いくつでも重複で講座を受けて頂けるよう、なるべく良心的な価格帯に設定しています。
- 1.学びたいという気持ちを大切にしています。
- 2.楽しく和をもってをモットーに明るい教室を目指します。
- 3.様々なジャンル、スタイル、年代の学びたいを提供いたします。
- 4.地域の方が気軽に寄れる集いの場として広く門戸を開放します。
- 5.音楽コースの方は発表会を、文科系コースの方には、
文化祭として教室一体となった発表の場を提供いたします。 - 6.日本の伝統文化を子どもたちに伝え、育成します。
CULTUREカルチャーコース一覧

・ピアノ・エレクトーン・英語・英会話・さんすう・計算・かんじ・漢検・デジタルスタディ・能楽・0才からのベビリズム体操・英語でうたう映画音楽・ラテン音楽を楽しもう・ピアノ弾き歌い・童謡唱歌懐メロを歌う・懐かしの洋楽ポップス・たのしいお習字・名品に学ぶ書の道・毛筆・ペン字・くらしの書・テーブル茶道・おとなの鍵盤ハーモニカ・クレイアート・手作りアクセサリー・中国語・大正琴・ピアノde脳トレ
- レッスン曜日
- 月~日
- レッスン時間
- 30分・40分・45分・60分・90分 コースによって変わります
- レッスン回数
- ピアノエレクトーン個人レッスン42回/年間(発表会、お楽しみ会、クリスマス会等イベントを含む)・カルチャー 24・36回/年間・ECC 43回
- 営業時間
- 午前9:00~午後22:00
- 対象年令
- ベビリズム体操コースは0才5か月から(首が座ったお子様) 幼児からシニアまででどなたでも大歓迎です。
- 月謝
- 各コースにより異なります
EXPERIENCE体験レッスンのご案内
無料体験レッスンスケジュールです。
各コース、感染症対策のため、少人数制で行っております。
お気軽にお問い合わせください。
- 毎週 月・金曜日
-
- おとなの英会話
- 10:30~11:30
- 毎週 火曜日
-
- おとなの脳トレ
- 11:00~12:00
- 第1・3 月曜日
-
- 大正琴
- 13:00~14:00
- 第1・3 火曜日
-
- 大人かわいいクレイアート
- 12:30~14:30
- 手作りアクセサリー講座
- 14:45~16:15
- 第1・3 水曜日
-
- テーブルで出来る茶道
- 10:30~12:00
- 第1・3 木曜日
-
- 能 謡と仕舞い
- 10:30~12:00
13:00~15:30
- 第1・3 金曜日
-
- おとなの鍵盤ハーモニカ
- 13:00~14:00
- 第1・3 土曜日
-
- 能 謡と仕舞い
- 15:00~16:30
16:30~17:00
17:30~18:00
- 毎週土曜日
-
- やさしい中国語
- 9:30~10:30
- 実践中国語
- 10:30~11:30
- たのしいお習字
- 12:30~14:30
- 毛筆・ペン字・くらしの書
- 12:30~14:30
- 第1・3 日曜日
-
- 英語でうたう映画音楽
- 13:00~14:00
- ラテン音楽を楽しもう
- 14:30~15:30
- ピアノ弾き歌い
- 15:30~ 16:30~
- 第2 火曜日
-
- 名品に学ぶ書の道(座禅と大筆)
- 13:00~15:00
- 第2・4 木曜日
-
- ベビリズム体操&リトミック
- 10:10~10:55
- リズム体操&リトミック
- 11:15~12:00
- 第2・4 木曜日
-
- ピアノde脳トレ
- 第2、4水曜日11:00〜12:00
- 第2・4 金曜日
-
- 童謡唱歌懐メロをうたう
- 12:30~13:30
- 懐かしの洋楽ポップスをうたう
- 13:30~14:30
- 第2土曜日
-
- 名品に学ぶ書の道
- 15:30~17:00
- 第4土曜日
-
- 茶道で学ぶ伝統文化
- 15:30~17:00